トイプードルの種類紹介
トイプードルの種類紹介

ラッキーファミリーはトイ・プードル専門のブリーダーです。
プードルは室内犬としてはじめて飼うのに最適なワンちゃんです。
私自身プードルが大好きで、プードルだけをご紹介しているのですが、こんなに賢くてかわいい犬種は他にないと思っています。
賢くて、性格が陽気で匂いもほとんどしない、毛も抜けないと言うことなしです。
毎月のトリミングで色々なスタイルを楽しむこともできます。
プードルはスタンダードプードルからトイプードルまで大きさによって4種類に分けられています。
JKC(ジャパン ケネル クラブ)による公式の分類では大きい順番に、スタンダードプードル、ミディアムプードル、ミニチュアプードル、トイプードルとなっています。
最近ではタイニープードルやティーカッププードルが人気ですが、これはJKCでの公式の分類にはありません。
タイニーもティーカップも「トイプードル」になります。
日本の住宅事情からなのか、それとも愛玩犬として小さい方がかわいいからなのか、ちいさめのサイズが人気なのは日本特有の傾向かもしれません。
ただし、小さい子は生まれてきたときの大きさも小さく、中には健康に育たない子もいますので、あまりに小さい子の出産を目的とした交配はしないようにしています。
JKCによる公認の分類
種類 | 体重 | 体高 |
---|---|---|
スタンダードプードル | 16kg~25kg | 45cm~60cm +2cmまで許容される |
ミディアムプードル | 8kg~15kg | 38cm~45cm |
ミニチュアプードル | 6kg~7kg | 28cm~38cm |
トイプードル | 3kg前後 | 24cm~28cm/理想は25cm -1cmまで許容される |
JKCでは分類されていないが一般的に言われているサイズ
種類 | 体重 | 体高 |
---|---|---|
タイニープードル | 2kg~3kg | |
ティーカッププードル | 1.5kg~2kg |
スタンダードプードルからトイプードルまでこれほどうまく小型化できた犬種も少ないです。
プードルのスタンダード(「犬種標準」と言ってその犬の姿勢、能力、性質などを保持するための基準)は、足は長め(スクウェアー)で、マズルは長めなのですが、現在は足が短め(ドワーフ)でマズルは短めというのが人気です。
プードルはもともとカモ猟に使われていて、打ち落としたカモを泳いで回収することに使用されていました。
水中での動きやすさと、心臓や関節など大切な部位の保護を目的としたカットが施されていました。
その流れを汲むのがドッグショーで見かける「ショークリップ」です。
プードルの人気が高まったのは、ぬいぐるみの「テディーベア」のような、愛らしいカットがされるようになってからだと思います。
最近では様々なカットのスタイルがあり、いろいろなスタイルを楽しめるのもプードルの魅力になっています。
私がトイプードルをおすすめするの理由は、
- 人が好きで賢く躾が入りやすい
- 毛が抜けない(換毛期の抜け毛に悩まされずにすむ)
- 犬臭さがない
の3点です。逆に言うと
- さみしがり屋の子が多く、いつも人と一緒にいたい
- 毛が伸び続けるのでカットが必要
とも言えます。
当犬舎の子犬たちは、小さい頃からよく触っていますし、見学のお客様にはたくさん子犬を見てもらいますので、人慣れをしている子が多いです。
飼い主さんの一挙手一投足に注意を払い、どうやったら喜んでもらえるかをいつも考えているようなところがあります。
言葉も理解しようとしているように思える子もいます。
あるお客様のところのワンちゃんはおもちゃの名前を20個以上覚えています。「おさるさん」とってきて!と言うとおさるのおもちゃをくわえてきます。
お気に入りのおもちゃで遊びたいときに、違うおもちゃをとってきて!と言われると「ちゃんとわかっているよ!」と言われたおもちゃを鼻でタッチしてからお気に入りのおもちゃをくわえてくることもあるそうです。
こういったやりとりを楽しめるのもプードルの魅力だと思います。
犬との生活のしかたも人それぞれで、一緒に寝たいという方もいます。
私もベッドで数頭のプードルと寝ていますが、プードルは犬臭くなく、毛も抜けないので気持ちよく寝ることができます。
しつけ上よくないと言う方もいらっしゃいますが、みんなちゃんとわかっているようで特に問題はありません。
プードルを飼うときの夢というか「こんな生活を犬と一緒にしたい!」という夢を現実にするためのお手伝いもしっかりとさせていただきますので、どうぞ安心してかわいいプードルを家族の一員に迎えてやってください。
比叡平プードルについて
京都ラッキーファミリーは現在、滋賀県大津市の「比叡平」というところにあります。
比叡山の中腹、標高400mに位置していますので、夏は涼しくクーラーもほとんど必要ありません。
別荘地として開発されましたが、京都へも大津へも15分ほどですので、次第に住宅地として住む方が増えてきました。
住人の車くらいしか通りませんので、犬の散歩も道路の真ん中を歩いても大丈夫。
大型犬も結構たくさんいます。とても静かなところです。
東京からのお客様は「鎌倉」や「軽井沢」と感じがよく似ているとおっしゃいます。実際に開発当初は「関西の軽井沢」というキャッチコピーで売り出されていたようです。
冬の寒さは厳しく、薪ストーブを入れているご家庭も多くあります。
夜は道路を鹿が歩いていたり、自然が豊かな場所です。
こういった環境で伸び伸びと育った子犬たちを比叡平プードルと呼ぶことにしました。
比叡平まろんは健康にもこだわりPRA(進行性網膜萎縮症)の遺伝子検査を実施し、病気の発症しない交配をした子犬です。
豊かな自然の中で愛情をたっぷりかけて育てた「比叡平プードル」をよろしくお願いします。